本講座は、「所長」という責任重大な立場を上手にこなしていくために、企業先・設計事務所・近隣さん・業者さん・社内とのコミュニケーション能力を高め、日々起こる現場内でのトラブルに対する判断を自身を持って適切に行えるようになるために段階的に学習が出来るように構成された完全無料のメルマガ形式のプログラムです
|
本講座の3つの特徴とは? |
|
「1000人以上登録しているなら安心だな~」
「えっ、それじゃあ登録しなきゃ他人と差がついてしまう!」
と感じたあなたは今すぐご登録お願いします。
|
TMってどんな人? |
名前 | TM |
---|---|
誕生日 | 1977年 |
性別 | 男 |
血液型 | A型 |
星座 | さそり座 |
住所 | 広島県東広島市 |
出身地 | 京都府京丹後市 |
職業 | 建築現場の現場監督 |
趣味 | パソコン(プログラミング)・読書 |
家族構成 | 奥さん・子供 3人(男・男・女)の計5人家族 |
そもそも所長の仕事って? |
現場の運営は何とかこなせるようになって来たけど
所長って他にどんな仕事をしているのだろう。
・お客さん対応
・設計事務所対応
・社内対応
・業者とのお金の精算
・近隣対応
などなど、大体の仕事のイメージは分かるけど、
実際に現在のスキルで自分に出来るか不安。
しかも
所長の仕事って、失敗したら現場が大変なことに
なってしまうから、プレッシャーって凄いですよね。
でも
実は、あなたが所長になるために必要なものは
「技術」ではないのです。
文末の「追伸」で少し触れているけど「基準値」を
ほんの少しだけ、今のあなたの状態から上げるだけで良いです。
だから
私は、あなたに絶対に出来ると感じるし、
あなたを「所長レベル」にするために全てのノウハウを
この無料講座につぎ込んでいますよ。
もしも
あなたが行動を起こそうと感じているなら、
私は、所長に必要な「基準値」を手に入れる最初の一歩を
踏み出し始めていると強く感じています。
だから
しかし
選択するのは、私でなく他でもない「あなた」だからね。
無料講座を読んで、何か1つでも「これは!」と感じることがあれば、
今日からでもあなたはきっと変わることが出来るはずです。
どんな内容が配信されるの? |
TMの現場監督通信(上級編)では、あなたの不安を解消するために
以下の内容をピックアップしています。
|
更に
メールの最後に毎回付いている 「編集後記」には
ブログではお伝えしていない、「本音」をちょい足ししています。
この内容は、インターネット上には公開したくない私の記事を書くキッカケやノウハウがぎっしり詰まっているので、
同様のサービスって他にあるの? |
そこで「建設業 現場監督 講座」でGoogleさんに聞いてみました。
すると、検索結果に出てきたのは上位5位は
- 半日で25000円の対面講座
- 4時間4000円のWEB動画講座(閲覧期限180日)
- 私自身のサイト
- 建設業と関係のない会社全体を再生するコンサルタント
- 建設業のコンサルタントのページ(職業にしているので有料と思われる)
でした。
つまり
あなたの為に「無料」で情報を提供しようと考えているサイトは皆無に近いのです。
もしも、存在していてもGoogle検索の100番目にある情報までたどり着かない可能性のほうがとても高いというのは容易に想像つきますよね。
「無料で提供する情報なんて薄っぺらいんじゃないの?」
とあなたは感じるかも知れませんが、あなたがこのページを見ているということは少なくても「私が伝える内容に薄っぺらいものしかなくて得る価値もない」という状況ではないと感じています。私に何らかの可能性を感じて「もう少し学んでみたい」という気がほんの少しでも芽生えているからだと確信しています。
確かに、私の中にも「有料でしか提供できない情報」もあります。ただ、商売としてコンサルタントを行っている人に比べて、私自身はこのブログを商売にしているわけではないので「無料で提供するレベルが圧倒的に高い」という自負があります。
更に、「有料級の情報」については本講座の中でしかお伝えしないので本講座に登録しないと「知るチャンス」さえも無いのです。そのくらい自らの意思で「登録」してくれたあなたに対して全力でサポートしていきます。
本講座に登録すべき人、必要ない人は? |
私はすべての人にこの講座に登録して欲しいと考えていません。むしろ、私の考えに共感できない人や努力をしない人には登録してほしくないとさえ考えています。そこで、下記に私の望む登録して欲しい人と登録して欲しくない人を記載しておきます。
1つでも該当すれば登録してほしい人
|
登録すべきでは無い人
|
今なら貰える限定特典とは? |
今回、上級編に登録していただいたあなたには「期間限定」で特典をつけています。何時まで特典をつけるか?は私の気分次第なので次に見たときには無くなっているかも知れませんよ。
詳しい内容については下記をご確認して下さい。
現場での事故。
それは、現場を運営している限り
常に気をつけなければいけないリスク。
1人でも作業をしていれば
「事故のリスク」が0になることは決してありません。
しかし
現場を運営しているあなたが「絶対に避けて通りたい」
と感じているのも現場での事故のはずです。
普段は、事故のことを考えないようにしている
かもしれないけど、本当にそれで良いのだろうか?
「臭いものに蓋」で良いのだろうか?
もし、事故が発生したらあなたは
適切な対応が本当に出来るのか?
「ちょっと不安」と感じたあなたは、
是非このレポートを読み進めて欲しい。
ちなみに、目次はこちら
1.事故発生!初動ですべき3つの事とは?
2.事故発生時の病院選びの3つのコツ
3.事故発生時の人員配置の5原則とは?
4.救急車呼んで自動報告の行く部署とは?
5.労災事故にも個人情報保護法の壁が?
6.再開のカギを握る3+1の部署とは?
7.警察と労働基準監督署はどちらが偉い?
8.現場で前科一犯という最悪の事態とは?
9.災害発生時に後悔しないために
ちなみに、このような感想も頂いております。
Yさんの感想 私も30年建築工事を経験してきましたが、TMさんのように具体的に記述ができるかというと難しいですね。 |
Sさんの感想 現場での事故防止に関して、もっと気をつけなければならいないと思わせてくれる、素晴らしい文章でした。事故は本当に起こしてはならないし、常に事故防止を考え、現場運営や計画をしなければなりません。 |
TMがあなたに期待すること |
実は、私が本講座を通じてあなたに期待することは
- いきなり企業先や設計事務所を自分の思い通りに動かせるようになる
- 現場でどんなトラブルが来ても全く問題なくなる
- 部下にも尊敬される素晴らしい所長になる
というような「大きな変化」ではありません。
実は
私があなたに期待することは120日後に
|
といった「今よりも少し改善する」「考える為のキッカケのノウハウを体得する」というどちらかというと「小さな変化」を期待しています。
なぜなら、人間はいきなり大きな変化を与えることは簡単ではないけど、考え方のコツやキッカケをつかんで小さな変化を与えれば「1年後に大きな変化」をもたらす確率が非常に高いからです。
だから、もしも「今の自分を少しでも変えたい」「自分をもっと成長させたい」という気持ちが少しでもあれば、累計登録者数1000名を超えるメルマガ講座に登録してみましょう。
|
|
私が今回の無料講座でお伝えしたい本当の目的は、
実際に私の周りを見ていると、
何時まで経っても「所長レベル」に到達していない!
と感じる職員が非常に多いです。
現実的には、
しかし
彼らは、仕事を一生懸命こなしているし
決してサボっているわけではありません。
そして、現場の順調にまわっています。
では
なぜ彼らが「所長レベル」に達しないのか?
それは
基準値がまだまだ低いから。
具体的には
今までの経験で出来ることを主体に仕事をしているからです。
新しい仕事に対しては、「忙しい」「その立場ではない」と
言い訳をして、逃げてしまっていませんか?
でも、所長に求められるレベルに達するためには、
別に
あなたが行動するという一歩を踏み出さなくても
私には一切実害は無いし、他人事です。
でも、最悪の未来を歩む人は1人でも少ないほうが
良いと本当に心から感じています。
実は、最近「所長になりたくない」といって別部署に
飛ばされていった人を私は知っている。
普段から責任ある仕事に対して逃げてきた結果です。
つまり
選択するのは私では無く、あなたです。
あなたの「選択1つ」で未来が変わるということを
再認識して、ぜひ行動を起こして下さいね。
|